創成館の投手の立ち上がりを捉えた小松大谷。
ただ立ち上がりの攻撃が無難に行きすぎると、
意外とある展開。攻撃側の油断。
尻上がりに伸びのある速球。
思いの外に、ブレーキのかかる変化球。
初回にうまく行きすぎたので、
投手の攻略ができずに進んでしまった気がする試合でした。
面白かったのは、創成館の攻撃。
走塁もよく練習しているなあと感じていました。
解説者も度々、話していました。
ただ一つモヤモヤしたプレーがありました。
4回か5回に1死2、3塁のケースがありました。
創成館の選んだ作戦はエンドラン。
上から叩きに行った打者の打球は、
ライナーになり、レフトライナー。
2塁ランナーは、リードが大きく取れるケース。
内野は前進守備なので。
2塁ランナーは三塁付近まで来ていたので、
戻れずにアウトになりました。
映像を見てください。色々な気づきがありませんか❓
3塁ランナーは、戻らずにそのまま本塁に行けば、
まず1点は入ってますね。
レフトはスリーアウト目を2塁でとってます。
レフトが3塁ランナーが戻っているのを確認して、
2塁でスリーアウト目をとったのであれば、
問題ありませんが、そうは見えないような。
創成館も2類走者にエンドランを
かける必要があったのか❓
議論したくなるシーンでした。
お互い、いいチームで見応えのある開幕戦でした。
コメント