鳥取城北 対 仙台育英(牽制の差❓)

【試合を分けた5つのポイント】

① 経験値の差──序盤の試合運び

仙台育英は、過去の甲子園優勝経験や全国レベルでの実戦経験が豊富。

その差が如実に表れたのが試合の序盤。鳥取城北は立ち上がりで硬さが見られ、先制点を許した。対して仙台育英は、相手の守備のわずかな乱れを見逃さず、1点を確実に取りにいく「勝ち方のうまさ」が光った。

② 投手力の差──球威より完成度

鳥取城北のエースは球速こそ十分ながら、仙台育英打線は直球を的確にとらえていた。

一方で仙台育英の投手は、決め球のキレとコースの出し入れ、緩急のバランスが非常に良く、大振りを誘う場面も多かった。球威以上に「試合を作る」投球術で勝っていた。

③ 守備の精度──ミスが命取りに

中盤、鳥取城北の守備に小さな乱れが生じた場面で、仙台育英は一気に畳みかけて加点。

甲子園では、わずかな送球ミスや連携ミスが致命傷になり得る。仙台育英は守備でのほころびがほとんど見られず、試合全体を通じて安定していた。

④ チャンスでの集中力──得点圏の勝負強さ

鳥取城北にも得点機はあったが、あと一本が出ず。

逆に仙台育英は、ランナーが得点圏に進むと確実にタイムリーで仕留めていた。ここぞの集中力、そして「点が取れる打順の組み方」の完成度が違った。

⑤ ベンチワーク──采配と状況判断

仙台育英は、走者が出ればすぐに動く・ピッチャーの継投のタイミングが的確・守備シフトも柔軟。

監督・コーチ陣の的確な判断が選手の動きにも反映されていた。鳥取城北も良い戦いをしたが、全国常連校のベンチワークの差が最終盤で効いてきた印象。


\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました