試行錯誤の2年間 東洋大姫路 対 花巻東(オーソドッグスな強さ) 今大会優勝候補No. 1と思っている東洋大姫路。元履正社(大阪)の岡田監督の指導もあると思いますが、ほとんどの選手に穴がないというか、大技、小技をそつなくこなせるイメージがあります。戦っている相手は、9イニングずっとプレッシャーを感じている... 2025.08.15 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 叡明 対 津田学園 この試合はあまりじっくり見ることができませんでした。叡明の打者が津田学園の好投手をよくとらえていました。ジャストミートするシーンが何度かありましたが、打球は外野の頭を超えていくことはありませんでした。やはり、ボールが飛ばなくなった影響ですが... 2025.08.08 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 広陵 対 旭川志峯 毎年、全国優勝を狙えるチームを作ってくる広陵。打線の破壊力は抜群でした、その中でも1、2番打者が印象に残っています。体は大きくありませんが、選球眼もよく甘い球は長打も打てるスイング力。ほぼノーサインで攻めることができそうなコンビでした。更に... 2025.08.08 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 東洋大姫路 対 済美 私の優勝予想第一候補は東洋大姫路です。投打にバランスの取れた、試合巧者です。若干気になるのは、配球というか、おそらくバッテリーの狙い、チーム方針もあると思いますが、ストライクゾーンに投球しすぎるというか、ボール球(誘い球)が少ない気がします... 2025.08.08 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 鳴門 対 天理(バント?) 私の天理のイメージは、とにかくデカい。太いというより身長が高い選手が多い。昔からそう思っています。今年の打線も上位、下位ともにスケールが大きく、序盤の点の入り方を見ると、ワンサイドゲームもあり得ると思って見ていました。鳴門の5番打者のホーム... 2025.08.08 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 花巻東 対 智弁和歌山(スライダーの有効性) 春の準優勝校、強打のイメージの智弁和歌山と、有名選手を輩出しながらも個性の強い野球をするイメージの花巻東の戦いでした。智弁和歌山も細かいところまで突き止めてるとは思いますが、花巻東の方が守備のオプションをたくさん持っていると思いました。無死... 2025.08.08 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 金足農業 対 沖縄尚学 県立の金足農業がどういう試合をするか、楽しみにしていました。エースの吉田投手は日本ハムの吉田輝星の弟、他にもその時代の弟が4人いるということです。しかも「金足旋風」と言われたあの戦いを甲子園で生で見ていたようです。なるほどと思いました。体つ... 2025.08.08 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 開星 対 宮崎商業(野手がピッチャーへ) 似たようなタイプのチームの対戦。同点の中盤から、それぞれのチームが継投に入りました。野手でコントロールの良い投手がベンチにいると、監督としては助かります。その後の展開にも対応しやすくなります。この試合では、特に開星の投手が上手かったです。か... 2025.08.06 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 鳥取城北 対 仙台育英(牽制の差❓) 【試合を分けた5つのポイント】① 経験値の差──序盤の試合運び仙台育英は、過去の甲子園優勝経験や全国レベルでの実戦経験が豊富。その差が如実に表れたのが試合の序盤。鳥取城北は立ち上がりで硬さが見られ、先制点を許した。対して仙台育英は、相手の守... 2025.08.06 試行錯誤の2年間
試行錯誤の2年間 道具の管理 中学生になると、道具の管理。できるようになってほしいですね。自分の道具はもちろん、部の共有する道具。大事にする習慣をつけて欲しいです。小学生までは、全部大人がやってくれます。選手たちが、自主的にできるように係を決めて、責任を持たせます。ボー... 2025.08.06 試行錯誤の2年間